top of page
寮生活tips
このページでは三鷹寮生/三鷹寮への入寮準備中の方に向けて、三鷹寮で生活する上で役に立つ情報を提供していきます。随時更新していきますので困ったときにはぜひご覧ください。​

​(新入寮者向け)

入居時にやること

荷物を三鷹寮に送る場合は入居予定日付けで送れば大丈夫です。ただし、時間指定が早すぎると受け取りに失敗する可能性があります。

三鷹寮に到着後はまず共用棟で入居ガイダンスや鍵の受け取りを済ませましょう。

部屋に向かう前に事務室前のプリペイ機に一定額のお金を入金するようにしてください(これをしないと電気も水道も使えません、金額は任意ですが家賃の引き落としを念頭に¥12,000程度を入金することを推奨します)。

その後は部屋の掃除、荷解きなど通常の引っ越しと同様です。特に下層階では虫が出る可能性がありますので、気になる方はバルサンなどを最初に焚くとよいでしょう。

民票の異動は三鷹市役所で可能ですが引っ越しシーズンは大変混む傾向にありますので気を付けて下さい。住民基本台帳法で定められた住民票の移動期限は引っ越し後2週間以内なので、必ずしも引っ越した当日でなくて大丈夫です。

住居費/水道光熱費の納入の仕方

住居費/水道光熱費の納入には三鷹寮独自のプリペイシステムを用います。

入金は共用棟にある入金機から現金で行ってください。入金額は毎月¥10,000~15,000程度が目安です。残金額は各居室の玄関脇にあるモニターから確認でき、これがマイナスになった場合はその時点で居室の給湯・電気が止まります。8,850円/月の基本料金は原則毎月1日に引き落とされるので、月末には忘れずに入金しておくようにしましょう。入金し損ねて停電断水になる人が毎年多発しています。水道光熱費は使用量に応じて(電気: 5kw/¥100、給湯: 520L/¥100、空調: 460分/¥100)随時引き落とされます。

シャワーを使用中に電気・給湯が止まり、そのままの状態で再び入金した場合、復旧したシャワーからは水が出続け部屋が水浸しになった事例がありますので、電化製品を使用中に残高不足になった場合は必ず止めてから入金をするようにしてください。また、夏休みに帰省しているときに料金が引き落とされマイナスになり、冷蔵庫が全部腐って虫が湧きまくり、部屋中が腐海(不快)になった寮生も複数います。

洗濯機/乾燥機の

使い方

洗濯機は各棟の2Fと3Fに各3台、乾燥機は各2台設置されており、24時間利用できます。洗濯機は30分(1回)/¥100、乾燥機も30分/¥100です。100円玉しか使えないので注意しましょう。また洗剤はご自身で用意する必要があります。柔軟剤の投入口はなく、指定された時間に投入する必要があるので、面倒くさい方は柔軟剤入り洗剤を使用するのがおすすめです。

ごみ捨ての仕

三鷹寮では24時間いつでもごみを出すことができます(粗大ごみを除く)。三鷹市の分別方法に則り、可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック類、有害ごみ、ペットボトル・缶・瓶、資源ごみに分別する必要があります。ゴミ出しに利用する袋は三鷹市指定袋/手持ちの袋どちらでも構いません。

分別しないと後でおじちゃんたちが怠惰な三鷹寮生のしりぬぐいをしているのでかわいそうです。

インターネット

について

2025年4月現在、自室でインターネットを利用するには①和光通信と契約する②ご自身のポケットWi-Fiやテザリングを利用する③UTokyo Wi-Fiを利用する、の大きく3つの方法があります。居室には有線のインターネット端子があり、和光通信と契約することで利用できます。料金は月¥2800で前払い制となっています。なお、ベストエフォート方式ですので建物全体の使用状況により通信速度が落ちる場合があります。

2024年5月より宿舎棟すべてでUTokyo Wi-Fiが使えますが、ルーターが廊下に設置されているので居室内は電波が弱く、特にスマホはすぐ勝手にモバイル通信に切り替わってしまいます。安定した通信をするには、ラウンジ・廊下で通信するか共用棟ホールを使うとよいでしょう。

駐輪場の契約の

仕方/料金

吉祥寺駅の場合: 武蔵野市公営の駐輪場を利用する場合はwebから抽選に申し込むことになります。2024年度は​4月利用は3月中に決まっているため、5月分以降毎月開催される空きが発生した駐輪場対象の抽選に当選すれば5月から駐輪場を利用できます。料金は階・場所によりますが市外在住者/学生で¥1,600~2,900/月です。詳しくは武蔵野市発行の案内(Application_guide_2024_j.pdf (jitensha.jp))をご覧ください。また上記に当てはまらない民間の駐輪場もあり、こちら(吉祥寺駅周辺の駐輪場|武蔵野市公式ホームページ (musashino.lg.jp))に一覧になっています。
 

三鷹台駅の場合: 三鷹台駅にも複数の駐輪場がありますが、三鷹台第1駐輪場では学生応援キャンペーンを利用して屋上を¥500/月で利用することができます。屋上なので自転車の移動が少々大変ですが破格のお値段です。契約のためには直接駐輪場を訪問し窓口で受け付けをする必要があります。詳しくはこちら: (自転車定期利用)三鷹台駅周辺市立駐輪場 空き状況・利用申し込み方法 | 株式会社 まちづくり三鷹 (mitaka.ne.jp)

​久我山駅の場合: 久我山駅では久我山南自転車駐車場または久我山西自転車駐車場のいずれかを利用することになります(といっても至近距離にあり管理事務所も同じです)。料金は¥1,900/月で、3か月、6カ月と契約期間が長くなるほど月当たりの料金は割安になります。契約のためには直接駐輪場を訪問し窓口で受け付けをする必要があります。詳しくはこちら: 施設案内 久我山南自転車駐車場|杉並区公式ホームページ (city.suginami.tokyo.jp)

周辺施設

食料品/日用品店編(寮周辺・駅別)

寮周辺

三鷹寮周辺にはコンビニやスーパーが多数揃っています。下記の他にもチェーン店がありますので、ご自分で探してください。

- サミットストア 三鷹市役所前店: 品ぞろえ豊富なスーパー。深夜0時まで営業している。上階には若干営業時間が短いがコジマ(電器屋)も入居している。

- 西友 三鷹牟礼店: 三鷹台方面のスーパー。24時間営業。

- オーケー 三鷹上連雀店: 図書館近くのスーパー。安い? 8:30~21:30

- 業務スーパー三鷹店・深大寺東店: 特に大容量食品が安い。輸入食品も充実。

- クリエイトSD三鷹新川店: ドラッグストア。肉・野菜以外は基本的にどれもスーパーより安く品揃えも豊富。

- ドン・キホーテ東八三鷹店: ドンキ。自転車で7分程度。

- ファミリーマート東八道路店: 三鷹寮から一番近いコンビニ。徒歩7分。

- セブンイレブン三鷹新川6丁目店: 新川バス停の近くにあるコンビニ。

- ローソン三鷹下連雀八丁目: 新川バス停から少し奥の住宅街に入ったところ。

吉祥寺方面

- マルエツ プラウドシティ吉祥寺店: スーパー

- ドン・キホーテ吉祥寺駅前店

​※吉祥寺駅前には東急百貨店・マルイ・パルコ、ヤマダ電機、ヨドバシなど何でもあります。

三鷹台方面

- サミットストア 三鷹台団地店: 三鷹台駅に行く途中のスーパー。

久我山方面

- コープ牟礼店: スーパー

- サミットストア 久我山店: 久我山駅前のスーパー

- マツモトキヨシ 久我山駅前店

​※コンビニはどの方面にも十分あります。大都会なので。

周辺施設
その他(自転車屋、
銭湯など)編

自転車屋
-サイクルベースあさひ: 三鷹寮から最も近い自転車屋。パンクした時などに。無料で使える自動の空気入れがあり便利。

- フリーパワーショップ三鷹: 三鷹寮から自転車で7分。オリンピックに併設。

- ダイシャリン三鷹店: 三鷹寮から自転車で10分。サイクルベースあさひ同様無料で使える自動の空気入れがある。

※入居時に生協から自転車に関する案内がありますが、寮周辺でも自転車店は複数ありますので入居後に実物を見て購入することも十分可能です。

スポーツ用品店

- ヴィクトリア三鷹店

ホームセンター

- オリンピック三鷹店: 日用品、化粧品などいろいろある。

百均
- DAISO コモディイイダ三鷹店: 自転車で10分程度。

銭湯

- 梅の湯: 自転車で8分程度。薬湯や、サウナ料金で入れるヒノキ風呂がある。

- 湯の森深大湯: 自転車で10分程度。炭酸泉、露天風呂がある。吉06系統の山野バス停が目の前なので、バスの定期を持っている人はここが最も便利。

- 千代乃湯: 自転車で12分程度。看板のインパクトが強い。

公共施設

- 三鷹市役所: 徒歩15分ほど。

- 三鷹市立図書館: 市役所からさらに5分ほど歩いた先。

病院

- 三鷹あかつきクリニック: 最寄り。徒歩10分。発熱外来あり。

​-緊急の際などは野村病院・杏林大学病院もあります(いずれも徒歩10分程度)。

周辺施設

飲食店編

- かっぱ寿司 三鷹店: 三鷹寮前の東八道路を渡って反対側にある。

- オリーブの丘 三鷹新川店: 徒歩5分のリーズナブルなイタリアン。夜12時まで営業。

- ガスト 三鷹新川店: 徒歩7分。オリーブの丘同様12時まで営業。

- コメダ珈琲店 三鷹上連雀店: 自転車で7分。7:00~22:00(休日は21:00)までやっているので勉強に適する。

- マクドナルド 東八道路牟礼店: 自転車で8分。2023年末に新装開店したのできれい。

- サンドーレ 三鷹台店: 三鷹台駅前にあるサンドイッチ屋さん。種類が豊富。閉店1時間前になると半額セールをやっている。

- キッチン放蕩: 三鷹台駅前の洋食屋さん。少々入りにくいが入りにくいだけなので一回行ってみるとよい(寮生談)。

- 刈谷珈琲店: 徒歩10分の小さな喫茶店。マスターのチーズケーキが美味しい。

- MOKA CHOCOLATE&Factory: 久我山方面に向かう途中のおしゃれなチョコレート専門店。工房が併設されている。

- Honey's Bagel: 久我山駅前のベーグル屋さん。ベーグルサンドが美味しい。

- キタノ: 業務スーパー三鷹店の向かいの百均に併設されたコロッケ屋。味もコスパも良い弁当を売っている。

生に聞いた!

三鷹寮に住むなら

これを買おう

- 突っ張り棒: 特に洗濯物を部屋干ししたい人には必須。大きめで丈夫なものがオリンピックで買える。キッチンの壁面収納にも。

- カーテン: 入居前に準備しておかないと、入居後数日間はカーテンなしの生活を送ることになる。特に一階に入居する場合は外から生活が丸見えなため要注意。部屋の窓が小さく一枚分で足りるため二枚組を買って誰かとシェアするといい(別に一人で二枚つけても支障はない)。

- 風呂&トイレ用スリッパ:クロックス系のぬれてもいいもの。シャワーを浴びるとシャワー室の床がびしょ濡れになるので。

- トイレットペーパー: 意外と買い忘れがち。ないと部屋でトイレに行けない。

- テーブルライト: 買わないとない。

- 殺虫スプレー: 特に下層階では虫が出る可能性がある。廊下や部屋でGが目撃されたり、ヤスデが大量発生して靴を履いたら中にいるという事例もあった。

- キッチン下収納: 三段くらいに拡張できる棚があるといい。

- 伸縮水切りラック: こういうやつ(たためて掛けられる水切り【記念祭価格:3/31まで】通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp))。キッチンにはまな板を置くスペースはないのでこれを置いてその上にまな板を置いて料理する。もちろん食器の水切りにも使える。

- IHクッキングヒーター:自炊をしっかりする人向け。部屋のIHコンロは一口しかないので料理をする際にはもう一つくらいあるといい。ただしブレーカー容量に注意

- 掃除機: 共用棟でレンタルもできるが近くにあれば掃除のハードルが下がる。

考になる

リンク集

三鷹寮アイコン_背景透過_edited.png

東京大学三鷹国際​学生宿舎宿舎委員会
Mitaka Students Council

Address

​〒181-0004
東京都三鷹市新川6-22-20

bottom of page